おすすめ宅食ブログ

おすすめ宅食ブログ

【2023年11月】ワタミの宅食ダイレクトは美味しい?まずい?実食レビューと利用レポートで徹底解説

ワタミ株式会社ワタミの宅食ダイレクト

1食あたり
390円〜
  • ライフスタイルや食べる人にあわせてお惣菜が選べる!
  • 管理栄養士による設計でダイエット中の方にも最適!
  • 買うほどお得になるプレミアム会員制度あり!
おすすめ度
3.5
美味しさ
3.2
コスパ
4
コース
スタンダードな「いつでも三菜」
品数多めの「いつでも五菜」
朝食や軽食向けの「いつでも二菜」
糖質15g以下の「ロカボリック」
硬いものが食べにくい方向けの「やわらかおかず」
1食あたりの価格
390円〜
送料
地域とコースによって変動800円〜
お届け方法
冷凍宅配
(冷蔵も選択可)
こんな人におすすめ
低価格なお弁当を探している方
冷凍庫が小さくて収納が心配な方
塩分を控えたい方
特徴
  • 390円から始められる!
  • 1品ずつ自分で選べる!
  • コンパクトなお弁当で安心の収納性能

記事制作

  • 早川 裕子(管理栄養士)

    管理栄養士免許を保有し、前職では社員食堂やスポーツ系の大学の学食にて、対象者に合わせた食事の提供や新メニュー開発、栄養指導、栄養面などの管理を行っていました。
    現在は健康食品関連の臨床試験のコンサルタントや論文作成のサポートなどを行っております。

  • 宅弁ネット プロジェクトチーム

    実際に宅配弁当を取り寄せ実食。
    味や便利さ、コスパなどに関するレポートを作成します。

ワタミの宅食ダイレクトはリーズナブルなお弁当で、中でも「いつでも三菜」は1食390円〜という低価格な宅食弁当です。カロリーは250kcal前後、10品目以上、塩分2.0g以下という健康に配慮された宅食弁当です。また、味にも定評があります。

目次

ワタミの宅食ダイレクトの宅配弁当の特徴とは?

ワタミの宅食ダイレクトが提供する冷凍宅配弁当の特徴やメリットを以下にまとめました。

お惣菜の数100品以上

定期的に食べるお弁当は、同じようなものばかりだとすぐに飽きてしまいます。でも、ワタミの宅食ダイレクトには100種類以上の冷凍お惣菜が用意されています。
お惣菜だけでなく麺や丼の具も用意されていて、バラエティ豊かで飽きません。

お惣菜のコースが選べる

利用方法や食べる人に応じて5つのコースからお惣菜の種類を選ぶことができます。

  • スタンダードな「いつでも三菜」
  • 品数多めの「いつでも五菜」
  • 朝食や軽食向けの「いつでも二菜」
  • 糖質15g以下の「ロカボリック」
  • 硬いものが食べにくい方向けの「やわらかおかず」
  • 単品の「アラカルト」

・・・などなど、このバリエーションはほかではなかなか見られません。これだけたくさんあれば、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶのが簡単です。

管理栄養士が献立を設計

バランスのとれた食事がいいことは分かっていても、自分でカロリーや塩分の計算をしながら作るのは大変です。ワタミの宅食ダイレクトなら、専任の管理栄養士が塩分、カロリー、品目数に配慮して献立を設計しているので安心して食べることができます。
たとえば、「いつでも三菜」なら、250kcal前後、10品目以上、塩分2.0g以下が保証されています。

おいしさにこだわりあり

冷凍のお弁当はおいしくないのでは…?ついそんな印象を持ってしまいますが、ワタミの宅食ダイレクトのお弁当はおいしさも◎。
こだわって開発された独自の「だし」が使用されていたり、電子レンジで温めたときに一番おいしくなるよう味や食感が試行錯誤されていたりと、食べる立場になって考えられています。

冷蔵庫にたくさん入れられる弁当箱設計

ワタミの宅食ダイレクトのお弁当箱は他の宅配サービスと比べてもコンパクトなお弁当箱になっています。特に高さが低く作られています。
筆者の冷凍庫は58Lですが、おそらく空っぽであれば20食くらいは入るのではないかと思います。

【お得】10食セット3,900円で購入できる

10食セット3,900円でお試し購入

こちらのリンクから注文すると10食セット3,900円で始められます。

お試し注文だから解約しなくても料金がかからない

ワタミの宅食ダイレクトのお試し注文は定期契約する必要がありません。
一度利用してみて、合わなければそのままでも追加料金はかかりません。
定期購入している方で解約をされる方はお客さまセンター(0120-934-751)へ解約の申し入れを行いましょう。

注意点

定期購入している方の解約は、お届け予定日の6日前までになりますので、サービスの停止をしたい場合は早めに行いましょう。

冷凍庫への収納性と配達方法について

10食3,900円をお試し注文してみました。
ワタミの宅食ダイレクトは冷凍で届きます。

また、お弁当箱のサイズですが、パッケージから出して計測しました。
長方形で、おおよそ縦17cm×横13.5cm×厚み2.5cmとなっています。

他社よりもかなり、コンパクトです。
特にお弁当の厚みが低くなっているため、冷蔵庫に収納しやすいです。
筆者の冷凍庫は58Lですが、おそらく空っぽであれば20食くらいは入るのではないかと思います。
以下は10食を入れた写真ですがかなり余裕があります。

大変、収納性の高い宅食弁当ですが、届いたが入らなかったとならないように、必ず冷凍庫には余裕を持たせてから注文することをおすすめします。

調理方法

箸をハサミで切って、500wのレンジで5〜7分くらい(メニューによって変わる)となっています。
ただ、メニューによっては温めにムラが出ます。
筆者が最初に食べたお弁当は、鶏ハンバーグでしたが身がしっかり詰まっていたため、少し長めに温めないといけませんでした。

【実食】美味しい? or まずい?

実際に食べてみて、レポートします。
今回は・・・

  • チキンハンバーグ おろしポン酢
  • 牛すき焼き煮
  • エビとほうれん草のグラタン風
  • 牛肉のピリ辛チャプチェ風
  • 鶏の唐揚げおろしソース

が届きました。

チキンハンバーグ おろしポン酢

ハンバーグ自体は肉汁は少ないですが、しっかり味がついていて、和風の大根おろしタレもよく合います。
隣のなすは揚げなすかなと思いますが、歯応えも多少残っていて美味しいです。
オクラも同様に多少歯応えが残っていて、レンチンとは一切感じませんでした。
副菜は・・・

  • 副菜は切り干し大根
  • もやしと黄くらげと青梗菜の炒め物

・・・です。
切り干し大根は、しっかり味がついています。
もやしと黄くらげと青梗菜の炒め物は中華っぽい見た目ですが、味付けは和風テイストです。
メイン、副菜ともに味がしっかりついているので、ご飯は進むでしょう。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

若干、少ないかもしれませんが、ご飯が進むお弁当なので、ご飯をもう少し食べれば調整は可能かと思います。

女性の場合

十分だと思います。

牛すき焼き煮

牛すきやきがメインのお弁当です。
しっかりとした味付けで、あまり甘味は感じません。牛肉は結構細かいですね。椎茸は食感もよく、味も染みて美味しいです。
副菜は・・・

  • 揚げなす
  • 焼きビーフン

・・・です。
揚げなすは、食感、味共に大変美味しいです。
焼きビーフンもしっかり味がついています。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

足りないでしょう。

女性の場合

少し足りない、腹八分くらいだと思います。

肉が少なすぎるといった印象で、ご飯も余ってしまいました。

エビとほうれん草のグラタン風

グラタンはエビ、ほうれん草、じゃがいも、マッシュルームが含まれ、少し甘めの味付けです。マカロニは見当たりませんでした。
副菜として・・・

  • ミートソースのペンネ
  • ほうれん草とベーコンのソテー

・・・です。
ミートソースのペンネは塩味は少し控えめですが、美味しく食べられます。
ほうれん草とベーコンのソテーはレンチンですが、ベーコンがカリッとしていて美味しいです。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

足りないでしょう。

女性の場合

少し足りない、腹八分くらいだと思います。

グラタンとペンネはご飯が進みません。
そのため、200gのご飯だと余る人が多いでしょう。
かといって、パンでも6枚切りのパン1枚いけるだろうか?といった感じです。

牛肉のピリ辛チャプチェ風

牛肉のピリ辛チャプチェ風の牛肉は細切れと、ミンチの間くらいの大きさで、チャプチェ麺、にんじん、玉ねぎなどと炒めてあります。
味は濃いのでご飯は進みます。
副菜として・・・

  • いんげんのごま和え
  • 野菜コロッケ

・・・です。
いんげんのごま和えは、塩味は控えめで胡麻の味がしっかりします。
野菜のコロッケは、かなり柔らかい仕上がりです。コロッケ自体の味は濃くもなく薄くもなく、普通です。ソースが上に乗っているのでご飯は進みます。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

ボリュームは少し物足りないでしょう

女性の場合

人によっては満足する程度だと思います。

鶏の唐揚げおろしソース

鶏の唐揚げおろしソース
唐揚げは身が控えめ、衣替が少し多いのが残念です。
ただ、唐揚げ、上にかかっているおろしソースが濃いのでご飯は進みます。
副菜は・・・

  • ひじき、枝豆、にんじんの煮物
  • がんもどきとこんにゃくの煮物

副菜は共に、塩味がちょうど良く、唐揚げの塩辛さとバランスが取れています。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

足りないと感じます。

女性の場合

少し物足りない、腹八分といったところでしょう。

唐揚げの味付けは濃いですが、おかずが少し足りませんでした。

タラの茄子おろしソース

タラはしっかり身があり、臭みはなく、ゆずがほんのり香り惜しいです。
付け合わせのナスはすごく合います。
副菜として・・・

  • 麻婆春雨
  • いんげんの胡麻和え

・・・です。
麻婆春雨はピリ辛で濃いめの味付け、いんげんは胡麻がしっかり香ります。
いずれも丁度いい塩加減です。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

足りないと感じます。

女性の場合

少し物足りない、腹八分といったところでしょう。

ブリの照り焼き

メインがブリの照り焼きの宅配弁当です。
臭みもなく、タレも程よい塩味で美味しいです。ご飯も進みます。
副菜として・・・

  • 大根のそぼろあんかけ
  • ひじき

・・・です。
大根のそぼろあんかけは、あっさりしていますが、鶏のひき肉が入っているため、ご飯が進みます。
ひじきの炒め物は定番のお味です。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

足りないと感じます。

女性の場合

少し物足りない、腹八分といったところでしょう。

ナスのミートグラタン風

ひき肉がしっかり入ったミートソースのグラタンです。
味が濃いめなので、ご飯が進みます。
副菜として・・・

  • 高野豆腐のしいたけ野菜あんかけ
  • 小松菜と油揚げの白和え

・・・です。
豆腐は、椎茸の味がしっかり入っていて美味しいです。
小松菜と油揚げの白和えは、胡麻がたっぷり入っています。
あまり、味は濃くありません。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

足りないと感じます。

女性の場合

少し物足りない、腹八分といったところでしょう。

アジの香草パン粉焼き

小ぶりですが、臭みのないアジです。
トマトソースが上にかかっていて、若干濃いめの味付けです。
副菜として・・・

  • 焼きビーフン
  • 小松菜の胡麻和え

・・・です。
焼きビーフンは濃いめの味付け、小松菜の胡麻和えは、味は濃くありません。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

足りないと感じます。

女性の場合

少し物足りない、腹八分といったところでしょう。

カレイのバターソース

小ぶりのカレイが二切れ、臭みはありません。
バターの風味のあんかけがかかっていて、濃いめの味付けなのでご飯が進みます。
副菜として・・・

  • 春雨とキャベツの和え物
  • 切り干し大根と小松菜の和え物

・・・です。
春雨とキャベツの和え物はツナが入っていて味も濃いです。
切り干し大根と小松菜の和物も味が濃いめです。
いずれもご飯が進みます。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

足りないと感じます。

女性の場合

少し物足りない、腹八分といったところでしょう。

ワタミの宅食ダイレクトのお弁当の賞味期限とは?

賞味期限は箱の蓋部分に記載があります。

今回とどいたお弁当は10月、翌年の9月まで賞味期限があるので、11ヶ月程度になりますね。
ただ、お弁当に使われている食材によって、前後しますので参考程度にしてください。

【計測】お弁当のボリュームは多い?少ない?

計測してみました。
左がご飯なし、右がご飯(200g)ありです。

お弁当のみで214g、ご飯込みで436g、容器除いて390g程度でしょうか。
HottoMottoの「のり弁」の重さは約430g程度なのでかなり控えめであることがわかります。女性であれば、腹八分〜丁度いい、男性の場合だと物足りないと感じることが多いでしょう。

管理栄養士が栄養面をチェック!

ワタミの宅食ダイレクトの冷凍宅配弁当には100種類以上のお惣菜があり、
今回はこの100種類以上のメニューの中からを「三菜 ハンバーグ 玉ねぎソース」を
ピックアップして成分などをチェックしてきます。
外食弁当の定番であるHottoMottoの「のり弁」と比較していきます。
ワタミの宅食ダイレクトのお弁当にはご飯が含まれていないため、ご飯小盛り(150g)を加えた状態で比較します。

栄養素 HottoMotto
(のり弁)
ワタミの宅食ダイレクト
(三菜 ハンバーグ玉ねぎソース)
カロリー 706kcal 447kcal
(ご飯無:213kcal)
タンパク質 19.2g 12.6g
(ご飯無:8.8g)
脂質 20.7g 10.8g
(ご飯無:10.3g)
炭水化物 114.4g 76.8g
(ご飯無:21.1g)
糖質 106g 記載なし
食物繊維 7.5g 記載なし
食塩相当量 4.0g 1.3g
(ご飯無:1.3g)

まずカロリーは447kcalでHottoMottoの「のり弁」と比べると259kcalも低く、かなり低カロリーです。1日3食の場合、活動量が普通の30~49歳の男性では1食あたり900kcal、30~49歳の女性では1食あたり683kcal程度が必要だとされています。ご高齢の女性やダイエット中の方向けのカロリーだといえるでしょう。

タンパク質は多い?少ない?

タンパク質は12.6gと、6.6gも低くなっています。1日に必要なタンパク質の量は18~64歳の男性で65g、18~64歳の女性で50gとされていますので、それと比べても少なめです。ちなみに、74歳以上の場合でも男性で60g、女性で50gが必要とされていますから、そちらと比べても不足しています。

脂質は多い?少ない?

脂質は10.8gとなっており、のり弁と比べると9.9gも少なくなっています。適切な脂質の摂取量は、1日の食事のカロリーの20~30%ほどとされています。30~49歳の男性だと51~77gほど、30~49歳の女性だと39〜58gほどが適正な1日の脂質の量ですから、この1/3の量と比べてもかなり抑えられた量になっています。

炭水化物は適正値?

炭水化物は76.8gで、HottoMottoの「のり弁」と比べると37.6gも低い結果となりました。理想的な1日の炭水化物の摂取量は、1日で摂取するカロリーの60~65%程度とされているので、適切なカロリーを摂っている場合では30~49歳の男性では345~374g、30~49歳の女性では263~284gほどとなります。この1/3の量と比べてみると、女性が食べるとしても少ないといえます。
単純にそもそもの量が少なく設定されているということもすべての項目が低くなっている一因と思われます。

塩分は多い?少ない?

塩分量は1.3gと、HottoMottoの「のり弁」の3分の1以下に抑えられています。
1日の理想の塩分摂取量は男性7.5g未満、女性6.5g未満ですので、1食あたりを単純に男性2.5g未満、女性2.2g未満が理想と考えると十分にこれを満たせる結果です。

トータル栄養バランスは良い?悪い?

トータルの栄養のバランスを見てみると、ワタミの宅食ダイレクトのお惣菜は、たんぱく質:脂質:炭水化物の比率がそれぞれ11%:21%:68%となっています。
一般的に理想の栄養バランスが、タンパク質:脂質:炭水化物=15%:25%:60%程度と言われていますから、この場合はタンパク質が少なく炭水化物が多いと言えます。このメニューでは、パスタやジャガイモがふんだんに使用されていることでこのような結果になっていると考えられます。炭水化物が多いとなると、気になるのは糖質です。こちらには糖質量の記載はありませんでしたが、糖質が気になる場合は、「いつでも三菜」ではなく糖質「ロカボリック」を選ぶと良いでしょう。
また、今回はご飯150gを加えた想定で計算したのでこのような結果になりましたが、一緒に食べるご飯を少なめにするか、ご飯はそのままで卵焼きや納豆等のタンパク質のおかずを加えるとバランスがとれそうです。もっと多く食べたいという場合は、今回分析した「いつでも三菜」のメニューよりも品数が多い「いつでも五菜」を選ぶことで必要な量に近づけることができそうです。

栄養バランスの総評

HottoMottoの「のり弁」と比較するとカロリー、タンパク質、脂質、炭水化物、塩分ともにかなり抑えられている結果となりました。「いつでも三菜」のお惣菜だと単純に量が少ないと考えられました。
また、炭水化物の割合が高いので、バランスよく食べるには普通よりもご飯を少なめによそう必要があります。
ワタミの宅食ダイレクトの「いつでも三菜」は小柄な方や小食な方、身体活動が少ない方に適した食事と言えます。ただし、それに当てはまらない場合でも、同サービスの中の品数の多いメニューや糖質量が制限されているメニューを検討することで自分に合ったものを選べそうです。

ワタミの宅食ダイレクトのQ&A

メニューは選べるのか?
基本的には以下のコースから選びます。
  • スタンダードな「いつでも三菜」
  • 品数多めの「いつでも五菜」
  • 朝食や軽食向けの「いつでも二菜」
  • 糖質15g以下の「ロカボリック」
  • 硬いものが食べにくい方向けの「やわらかおかず」

コース内の料理を1品ずつ選ぶ、もしくはおまかせで注文できます。
その他にもアラカルト(単品)メニューがありますが、これは割高に感じます。

お弁当箱のサイズは?
縦横18cm×深さ4.5cm程度
詳しくは写真をご覧ください。
お試しはありますか?
お試し購入はこちらより10食3,900円で可能です。
どのように配達されますか?
冷凍の宅配便で届きます。
筆者が利用した際は佐川運輸でした。
最小いくつから注文できますか?
7食分から注文できますが、初回のお試し割は10食になります。

まとめ

ワタミの宅食ダイレクトは健康に気を遣ったリーズナブルなお弁当です。
特に今回レポートした「いつでも三彩」の宅食弁当は、筆者が利用した宅配サービスの中でもトップの低価格弁当です。
10食3,900円でまずはお試ししてみてはいかがでしょうか?