おすすめ宅食ブログ

おすすめ宅食ブログ

【2023年11月】ウェルネスダイニングは美味しい?まずい?実食レビューと利用レポートで徹底解説

PR

ウェルネスダイニング㈱ウェルネスダイニング

1食あたり
648円〜
  • 病気や症状、目的に合わせたコースが多数あり!
  • 電話で管理栄養士が相談に乗ってくれる!
  • すべてのメニューを管理栄養士が監修!
おすすめ度
4.1
美味しさ
4.3
コスパ
3.8
コース
糖質&カロリー制限気配り宅配食
たんぱく&塩分調整気配り宅配食
塩分制限気配り宅配食
健康応援気配り宅配食
やわらか宅配食
たんぱく質が摂れる脂質調整食
1食あたりの価格
648円〜
送料
7食の場合、送料385円(税込)
14食・2人分(7食×2)の場合は送料無料
お届け方法
冷凍(宅配)
こんな人におすすめ
健康に気を遣っている方
特定の病気や症状を抱えている方
特徴
  • 管理栄養士監修
  • 電話相談できる

記事制作

  • 早川 裕子(管理栄養士)

    管理栄養士免許を保有し、前職では社員食堂やスポーツ系の大学の学食にて、対象者に合わせた食事の提供や新メニュー開発、栄養指導、栄養面などの管理を行っていました。
    現在は健康食品関連の臨床試験のコンサルタントや論文作成のサポートなどを行っております。

  • 宅弁ネット プロジェクトチーム

    実際に宅配弁当を取り寄せ実食。
    味や便利さ、コスパなどに関するレポートを作成します。

ウェルネスダイニングでは、利用者の体調に合わせた健康食や専用メニューが豊富な冷凍宅配弁当です。
今回は「たんぱく質が摂れる脂質調整食 7食分」の宅配弁当を注文して、たくさんの写真と共にレポートをまとめてみました。

ウェルネスダイニングの宅配弁当の特徴とは?

ウェルネスダイニングが提供する冷凍宅配弁当の特徴やメリットを以下にまとめました。

すべてのメニューが管理栄養士監修

ウェルネスダイニングのメニューは管理栄養士・栄養士が栄養バランスを考えて開発しています。
毎日食べても飽ずに美味しく召し上がれるように種類も豊富に取り揃えており、各コース70種類のメニューの中からおまかせで冷凍のお弁当が届きます。

身体のお悩みに合わせた宅配食

ウェルネスダイニングでは糖尿病や腎臓病などの食事制限が必要な方は毎食決められた栄養価の中でメニューを考えたり、他にご家族がいる場合には食事を分けて作らないといけないなど負担が大きいと思いますが、そんな悩みを解消するための冷凍の宅配弁当、気配り宅配食の販売をしています。その他、やわらか宅配食やたんぱく質が摂れる脂質調整食なども販売していて、電子レンジで温めるだけで手間をかけずに食べられます。

気配り宅配食

  • 糖尿病・血糖値が気になる方向けの『糖質&カロリー制限気配り宅配食』
  • 腎臓病の方向けの『たんぱく&塩分調整気配り宅配食』
  • 高血圧の方向けの『塩分制限気配り宅配食』
  • 食事内容を見直したい方向けの『健康応援気配り宅配食』

やわらか宅配食

  • 噛む力・飲み込む力が弱くなってきた方向け

たんぱく質が摂れる脂質調整食

  • ダイエットしたいけど量を減らすのではなく満足感も欲しい方向け

電話で管理栄養士に相談

「自分に合ったコースが知りたい」「メニューの内容を教えて欲しい」「普段の食生活でこんなところが気になっている」「体重を減らしたい」などのお悩みに管理栄養士が電話で相談に乗ってくれます。

ライフスタイルに合わせた注文が可能

ご自身のライフスタイルに合わせて『7食コース』『14食コース』『21食コース』の3つのコースから選択できます。
調理済みのおかずが冷凍でまとめて届き、食べたい時にレンジで加熱調理するだけなので、食材の買い物、仕込み・調理、洗い物・片付け、レシピの考案など面倒な作業はすべて不要です。
1人分作るのが大変、今日は忙しくて買い物に行けないなど、そんな時にも冷凍でストックしておけるので便利です。

定期コースでも配達希望を柔軟に調整できる

宅配のタイミングは1日単位で自由に変更できます。
届いたお弁当を食べない日が多くて、冷凍庫にストックがある場合は宅配を遅らせたり、いつもより多く食べてしまってお弁当が足りなくなった場合は宅配を早めたり自由に変更可能です。

冷凍庫に収納しやすい省スペース設計

冷凍の宅配弁当で困るのが、冷凍庫のスペースです。
宅配弁当は冷凍でまとめて数回分のお弁当を注文する必要があるため、届いてみたら冷凍庫に入れるスペースがないという心配があります。
ただ、ウェルネスダイニングのお弁当は無駄なスペースを排除した、スッキリレイアウトのお弁当箱になっています。
筆者が使用している冷蔵庫の冷凍室は58Lです。
もし空っぽであれば、12個くらいは入れることができます。

お得な初回お試し

初回注文は「送料無料」

初回お試しは送料無料のみとなります。
こちらからのご注文でお試しいただけます。

ウェルネスダイニングの休会・解約方法

ウェルネスダイニングは以下の方法で簡単に休会・解約ができます。

ホームページからフォームの送信

こちらのページから、必要事項を記入してフォームを送信してください。

お電話(フリーダイヤル)での連絡

0120-503-999(月~土9:30-18:00日祝休)に電話をして、要件を伝えるだけでOKです。

注意点

解約の締め切りは次回お届けの1週間前に手続きが必要です。
早めに連絡しましょう。

冷凍庫への収納性と配達方法について

ウェルネスダイニングの宅配弁当は冷凍で届きます。

冷凍保管をすることを考慮して、気配りがされた、スッキリ省スペースレイアウト設計のお弁当箱です。サイズは長方形で、おおよそ横20cm×縦15cm×深さ4cmとなっています。

7食分程度であれば、冷凍庫のスペースを多少開けておけば「問題なく収納できる」という、ご家庭も多いのではないでしょうか?
筆者が使用している冷蔵庫の冷凍室は58Lです。
もし空っぽであれば、12個くらいは入れることができます。

ただ、届いたが入らなかったとならないように、必ず冷凍庫には余裕を持たせてから注文することをおすすめします。

調理方法

蓋を開けずにそのまま、500wのレンジで5〜7分くらい(メニューによって変わる)となっています。
お弁当箱に温め時間などが記載されています。

【計測】お弁当のボリュームは多い?少ない?

「たんぱく質が摂れる脂質調整食」の「ホイコーロー」を計測してみました。
左がご飯なし、右がご飯(200g)ありです。

ご飯込みで大体495g、容器除いて450gぐらいでしょうか。
HottoMottoの「のり弁」の重さは約430g程度なので少ないとは言えません。
結果、多くの人にとって丁度いい、ということがわかりました。
ただ、男性の場合だとHottoMottoの「のり弁」だけでは物足りないということもあると思います。

【実食】美味しい? or まずい?

実際に食べてみて、レポートします。
今回は「たんぱく質が摂れる脂質調整食 7食分」を注文してみました。
届いたメニューは以下です。

  • ホイコーロー
  • いわしハンバーグデミグラスソース
  • あか魚の煮付け
  • 高野豆腐の肉どうふ
  • アジの西京焼き
  • かに玉あま酢あんかけ
  • 鶏肉のヨーグルト味噌付け焼き

写真を交えながら、味とボリュームについてレポートしていきます。

ホイコーロー

脂質が少ないと聞いて不安になるかもしれませんが、このホイコーローすごく美味しいです。豚肉の脂身は避けてあるのでパサつきが出そうかな?とも思いましたが、そのようなことはありません。
辛めの味付けと味噌、豆板醤などのペーストがパサつきを感じさせません。
副菜は・・・

  • ほうれん草、あさり、卵の和え物
  • オクラ、大根、にんじん、鶏胸肉の煮物

・・・です。
ホイコーローとは反対にあっさりした味わいです。
ほうれん草の和え物はあさりが入っていますが臭みもなく美味しくいただけます。
鶏胸肉の煮物は大根が少し硬いなと思いましたが、レンジの時間が短かったためかもしれません。味は薄味、鶏胸肉の食感ですが、脂が少ないのでタンパクではありますが、汁にとろみがあるのであまりそれを感じさせません。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

丁度いいでしょう。
物足りないということはあまりないと思います。

女性の場合

十分な量でしょう。

こちらのお弁当を頼む方は比較的、ダイエットを想定している方が多いと思いますのでご飯をどの程度、食べるかによってボリュームの満足度は変わってきます。ただ、腹持ちはいい気がします。

いわしハンバーグデミグラスソース

メインがイワシのハンバーグです。
デミグラスとなっていますがどちらかというと、バジルなども入っているようなのでトマトソースに近いかなと言った印象です。
イワシのハンバーグは匂いがキツいイメージで、個人的には敬遠しますが、これはソースの味がしっかりするので、美味しく食べることができました。
副菜として・・・

  • ささみ、ほうれん草、豆の和え物
  • えび、ブロッコリーの和え物

・・・がありました。
メインのイワシハンバーグよりも副菜の二つのほうが美味しかったです。
まず、「ささみ、ほうれん草、豆の和え物」は脂質がほぼなく、さっぱりしていますが、豆のおかげか、ささみ特有のパサつきはほとんど感じません。
次に「えび、ブロッコリーの和え物」はニンニクが聞いていてご飯が進みました。
冷凍弁当のエビって臭くなりやすいのですが、本当においしく食べられました。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

丁度いいでしょう。
物足りないということはあまりないと思います。

女性の場合

十分な量でしょう。

あか魚の煮付け

写真だと、メインの赤魚は小ぶりなため、少なく感じますが、それを補うように副菜のボリュームがあります。
味は赤魚は脂身が少なく、しっかりとした身です。
臭みもなくおいしく食べられます。あまり、魚の宅配弁当は頼まみませんが、また食べたいなと思える味でした。
副菜は二つで・・・

  • 筑前煮(ガメ煮)
  • ほうれん草と人参の和え物

・・・です。
筑前煮は脂身が少ないながらも柔らかい鶏肉がしっかり入っており、味も抜群です。ほうれん草と人参の和え物もさっぱりしとおいしく食べられます。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

少し物足りないと感じるかもしれません。

女性の場合

十分な量でしょう。

メインの魚が美味しかったこともありもっと「食べたいな」と感じました。

高野豆腐の肉どうふ

高野豆腐と鶏ひき肉を使った肉どうふがメインの宅配弁当です。
副菜として・・・

  • ほうれん草と油揚げのおひたし
  • キャベツと鶏肉の和え物

があります。
まず、メインの肉どうふですが、味はカップ麺のどん兵衛のような味です。
あっさりしています。個人的には「いまいち」です。
次に副菜のほうれん草と油揚げのおひたしですが、しっかり油揚げの味が効いていますので、ご飯が進む副菜です。
最後のキャベツと鶏肉の和え物ですが、レモンの皮のすりおろしが入っていて、物凄く美味しかったです。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

満足するボリュームだと感じます。

女性の場合

少し、お腹いっぱいになるかもしれません。

アジの西京焼き

肉厚で大ぶりなアジをメインに使った冷凍宅配弁当です。
副菜として・・・

  • かぼちゃの煮物
  • ほうれん草のおひたし

があります。
まず、アジですが冷凍弁当とは思えない仕上がりで、肉厚で、臭みも感じません。
美味しくないアジは身がベチャッとしていることが多いですが、このアジはホロっと解けるような身です。味噌の塩味もちょうどいいです。
次にかぼちゃの煮物は鶏ひき肉が多く入っていますので、鶏のだし汁が効いていて、普通の醤油・砂糖の味付けとは違い、甘い仕上がりです。
副菜のほうれん草と油揚げのおひたしですが、油揚げは油がしっかり切ってある?ように感じました。あっさりしています。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

満足するボリュームだと感じます。

女性の場合

少し、お腹いっぱいになるかもしれません。

味もいいためか、全体的に満足度が高い一品でした。

かに玉あま酢あんかけ

かに玉がメインの宅配弁当で、副菜として・・・

  • 鶏肉とニラの煮物
  • ほうれん草の和え物

があります。
まず、メインのかに玉は比較的、硬めの卵にカニカマと枝豆の甘酸っぱいあんかけがかかっています。卵は出汁が効いていてご飯が進みます。
鶏肉とニラの煮物は、胸肉なのでタンパクですがしっかり味が効いてるため、こちらもご飯が進みます。ほうれん草の和え物は、アサリ、ちくわ、キクラゲが入っていて、結構、どっしりしたボリュームがあります。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。
卵がメインということもあり、若干、物足りないと感じる方が多いでしょう。

男性の場合

少ないでしょう。

女性の場合

少し物足りないと思います。

鶏肉のヨーグルト味噌付け焼き

メインの鶏肉のヨーグルト味噌付け焼きは胸肉を使用しているため、タンパクですが、ニンニクが効いていて美味しく食べることができます。
副菜として・・・

  • 豆腐とキャベツの煮物
  • ミックスビーンズの煮物

・・・です。
豆腐とキャベツの煮物はしめじが入っていて、さっぱりと仕上がっています。
ミックスビーンズの煮物は鶏胸肉を割いたものが入っていて、タンパクな仕上がりです。

全体的に薄い味付けで、タンパクなので、トレーニングなどをしている方には最適だと思います。

ボリュームは?

ご飯200gと一緒に食しました。

男性の場合

少し物足りないと思います。

女性の場合

丁度いいと思います。

ウェルネスダイニングのお弁当の賞味期限とは?

賞味期限は箱の蓋部分に記載があります。

今回届いたお弁当は10月、翌年の7月まで賞味期限があるので、10ヶ月程度になりますね。
ただ、お弁当に使われている食材によっては前後しますので参考程度にしてください。

管理栄養士が栄養面をチェック!

ウェルネスダイニングの冷凍宅配弁当は各コース70種類のメニューがあり、すべてのメニューを管理栄養士が監修しています。
今回は『たんぱく質が摂れる脂質調整食』コースの70種類のメニューの中から『ホイコーロー』をピックアップして成分などをチェックしてきます。
外食弁当の定番であるHottoMottoの『のり弁』と比較していきます。
ウェルネスダイニングのお弁当にはご飯が含まれていないため、ご飯を小盛り(150g)を加えた状態で比較します。

栄養素 HottoMotto
(のり弁)

ウェルネスダイニング
(ホイコーロー)

カロリー 706kcal 489kcal
(ご飯無:255kcal)
タンパク質 19.2g 30.8g
(ご飯無:27.01)
脂質 20.7g 7.6g
(ご飯無:7.1g)
炭水化物 114.4g 75.2g
(ご飯無:19.5g)
糖質 106g ※記載無し
食物繊維 7.5g ※記載無し
食塩相当量 4.0g 2.5g
(ご飯無:2.5g)

まずカロリーは、489kcalとなりますが、ウェルネスダイニングの方がかなり少なめです。
エネルギーの1日必要量は性別や年齢、活動量によっても変わりますが、成人男性では約2700 kcal前後、成人女性では約2000 kcal前後と言われております。ウェルネスダイニングのメニューでは1日3食食べると1日のエネルギー必要量より男女ともに少なめになりますので、カロリーを控えたい方にお勧めです。また、普段の食生活で1日のカロリー摂取量が必要量をオーバーしてしまうという方は3食べるうちの1食をウェルネスダイニングのメニューに置き換えて1日トータルで栄養量を調整するのも良いかと思います。

次にタンパク質はウェルネスダイニングの方が11.6g程度多く、HottoMottoよりかなり多くなっていますね。1日に必要なタンパク質の量は14〜64歳の男性では65g程度、18歳以上の女性は50g程度になりますので、男性女性共に半分程度もしくはそれ以上の量が摂取できることになります。

次に脂質はウェルネスダイニングの方が13.1g程度少なく、HottMottよりも半分以下の量になっています。

炭水化物もウェルネスダイニングの方が39.2g少なくなっています。

食塩相当量はウェルネスダイニングの方が1.5g程度少なく、HottMottよりかなり少なくなっています。食塩相当量の1日に摂取する目標量は15〜75歳の男性では7.5g未満、12~75歳の女性では6.5g未満ですのでかなり控えられていて良いと思います。

栄養バランスの総評

HottoMottoの『のり弁』と比較してカロリー、脂質、炭水化物、食塩相当量が低く、タンパク質が高いという結果です。しっかり摂りたいたんぱく質が多く、それ以外は控えめとなっているのでバランスが良いと思います。
たんぱく質の量だけ気にしたメニューにすると、知らないうちに脂質を摂りすぎてしまうので注意しましょう。
日本人の食事摂取基準の各栄養価の必要量や目標量と比較してもバランスのとれた内容になっていると思います。

また、栄養素の中でも特に身体を動かすエネルギー源になる3大栄養素である「タンパク質・脂質・炭水化物」が1日の摂取エネルギー(カロリー)に対してどのくらいの割合かをみるPFCバランスもみてみると、仮にウェルネスダイニングの『ホイコーロー』を3食食べた場合ではP(タンパク質)約25%、F(脂質)約14%、C(炭水化物)約61%となります。日本人の食事摂取基準では15~74歳の男女ではP(タンパク質)13~20%、F(脂質)20~30%、C(炭水化物)50~65%程度が良いとされていますので、PCFのバランスでみても高タンパク質、低脂質となっていてとても良いと思います。たんぱく質が多く含まれる肉や魚には、部位や種類によって脂質が高いものもある為、たんぱく質をたくさん摂ろうとすると脂質も多くなってしまう傾向にありますがウェルネスダイニングの『ホイコーロー』では高タンパク質、低脂質となっていて筋肉量を増やして痩せやすい身体を作るのに適した内容になっていると思います。

更に、ウェルネスダイニングの『ホイコーロー』では主菜1品、副菜3品のメニュー設計となっていて野菜が豊富に使われています。種類も多いのでとても色鮮やかですね。厚生労働省では1日350gの野菜摂取が推奨されていますが、男女ともにそこまで摂れていないのが現状です。サラダなどの生野菜だけで350g摂取するのはとても大変ですが、茹でたり焼いたりして火を通すことによってかさが減るのでたくさん食べやすくなります。野菜の調理は手間がかかるので家庭で野菜を使った副菜などを何品も作るのは大変だと思いますが、ウェルネスダイニングの『ホイコーロー』は野菜もたくさん摂れて良いと思います。

よくある質問

メニューは選べるのか?
選べません。おまかせになります。
ただ、筆者が利用した限りでは美味しかったので安心していいのかな?と感じます。
普段では苦手な食材も、美味しく食べれました。
お弁当箱のサイズは?
おかずは、横20cm×縦15cm×深さ4cm程度
十六穀ごはん:縦15cm×横20cm×高さ3.25cm(公式より)
詳しくは写真をご覧ください。
お試しはありますか?
初回送料無料です。
お試し注文はこちらからどうぞ。
どのように配達されますか?
冷凍の宅配便で届きます。
筆者が利用した際はヤマト運輸でした。
最小いくつから注文できますか?
7食分から注文できます。
ご飯はついていますか?
ご飯ありと無しを選ぶことができます。

まとめ

以上、ウェルネスダイニングの「たんぱく質が摂れる脂質調整食」のレポートでした。
本記事の宅配弁当はダイエット中の方や、肉体改造中の方などにおすすめです。
また、健康診断で血中脂質に異常がみられる方も食事の見直しの際は検討してみてはいかがでしょうか?